Asian Studies (Jul 2015)

団塊の世代の文学/Literatue of the “dankai” Generation

  • Kenji FUKUMA

DOI
https://doi.org/10.4312/as.2015.3.1.201-221
Journal volume & issue
Vol. 3, no. 1

Abstract

Read online

要約 日本では、戦後のベビーブームで生まれた世代は、「団塊の世代」と呼ばれる。かれらは豊かになっていく社会の文化の消費者として登場し、1970年前後に「熱い季節」を体験した。佐藤泰志の短篇小説「市街戦のジャズメン」と佐々木幹郎の詩「死者の鞭」は、1960年後半の政治運動の波動から生まれた二つの先駆的作品である。1970年代のある時期に社会の空気が変わった。人々は問題未解決のままの幸福状態に入っていった。そこにつきまとう不安が当時の詩の特徴の一部となっている。 Abstract The generation born during Japan’s post-war baby boom are called the “dankai” generation. Appearing as consumers of culture in a society which was becoming richer, they experienced a “hot season” around 1970. Sato Yasushi’s Jazzmen in Street Fighting and Sasaki Mikirō’s Whip of the Dead are two pioneer works born in an undulation from the political movement in the late 60s. At a certain point in the 1970s the whole scene changed. People were entering a state of strange happiness with problems unsolved. A kind of uneasiness haunting there is a part of characteristics of poetry then.

Keywords